【発覚】ETFのコストが必ずしも有利ではない(vs投資信託)

スポンサーリンク

ETFと投資信託、コスト面でどっちが有利か?

ずっと、ETFの方が有利と思っていましたが、そうとは限らないことが発覚しました。

筆者
筆者

投資歴は10年。元製造業の設計。投資で資産を着実に殖やしてきました。プロやマニアのような大儲けはできませんが、一般人にふさわしい堅実な投資を心がけています。

本記事では、

  • ETF、投資信託のコスト比較
  • 投資信託の方が有利な場合

を解説します。

ETF、投資信託の違いとは?

ネット上にいっぱい情報があるので、軽ーくおさらい

  • ETF:トヨタやソフトバンクグループなどの株と同じように売買できるもの。
  • 投資信託:投資信託会社にお金を預けて、ファンドマネージャーに運用してもらうもの。

要は、自分で売買するか、投資信託会社を経由するかの違いです。結局、最終的には同じ商品(株や債券など)に投資するのだけど、この仕組みの違いによって手数料(コスト)が変わってくるんですね。

ETF、投資信託のコスト比較

ETF、投資信託のコスト比較

かかるコストは3つ

  • 購入手数料・・・購入時にかかる手数料
  • 運営費用(経費、信託報酬)・・・毎年かかる手数料
  • その他手数料・・・ファンドの監査などにかかる費用

これらを比較します。

例として、TOPIXに連動する商品を取り上げます。

  • ETF:1475 iシェアーズ・コア TOPIX ETF
  • 投資信託:三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

どちらも手数料最安の商品です。

比較結果はこちら

ETF(iシェアーズ)投資信託(eMAXIS)
購入手数料なし ※なし
運営費用0.06%0.15%
その他手数料なし約0.1% ※※
合計0.06%0.25%

※1日100万円以下なら無料となる場合が多いので”なし”としました。※※状況によって変わるため、明示されないのですが、だいたい0.1%程度となることが多いようです。

一目瞭然、ETFの方が安いですね。

これは、ほぼ全ての商品に言えることで、ETFの方が手数料が安いんです。

僕はこれを信じていたのですが、ここには盲点がありました。

その答えは・・・

投資信託の方がコスト安になる理由

配当金です。

ばらつきはありますが、TOPIXに投資すると、2%程度の配当金がもらえます。そして、この配当金には税金20.315%がかかります。

配当金の扱いが、ETFと投資信託では違うんですね。

  • ETF:配当金が株主に支払われる(税金がかかる)
  • 投資信託:ファンドに支払われ、再投資される(税金がかからない)

こうなります。

つまり、実際にかかる税金コストは、

配当金2%×税率20.315=0.406%

です。

これを手数料に上乗せすると、

ETF(iシェアーズ)投資信託(eMAXIS)
購入手数料なし ※なし
運営費用0.06%0.15%
その他手数料なし約0.1% ※※
配当金の税金0.406%なし
合計0.412%0.25%

こうなり、コストが逆転しました。投資信託の方が有利になりました。

次に、実際の価格を比べてみます。理論だけで終わらないよ!

実際の株価・評価額を比較

2018年1月~2021年1月のチャートはこちら。

うーん、差がわからないですね。数字で見てみましょう。

ETF(iシェアーズ)投資信託(eMAXIS)
2018/1/241,92012,498
2021/1/221,90213,049
上昇率-0.94%4.41%

5.36%の差が出ています。

ETFでは分配金(6回合計86円)が出ていますので、それを足すと、

ETF(iシェアーズ)投資信託(eMAXIS)
2018/1/241,75312,498
2021/1/221,90213,049
2021/1/22に分配金追加1,988
上昇率3.54%4.41%

3年で1.03%の差が出ました。意外と大きい。

ちなみに、分配金を再投資したらもう少し差は縮まります。

以上より分かったことは、

分配金の税金20.315%を節約できるのはデカイ!

投資信託の方が有利な場合

  • 投資信託の信託報酬が小さい
  • 配当金が多い

こんな時は投資信託の方が有利なことがある、ということです。具体的にはインデックス型です。

日本や米国の指数に連動する投資信託は確実に安いですね。大体、信託報酬が0.1%以下、配当2%ですから。

国内REITはより有利です。信託報酬0.2%程度、配当金3.8%です。

新興国株(MSCIエマージング連動)は、信託報酬0.2%程度、配当2%弱ですから、これもよし。

投資信託が不利な場合

不利というか、投資できないパターンが結構あります。

例えば、将来有望な、インド、フィリピン、ベトナム、インドネシア、オーストラリアなどのインデックス投資ができません。

インデックスじゃなければありますけど、信託報酬が2%近くあり、手がでません。

まとめ

  • インデックス投資なら、投資信託の方がコスト的に有利
  • 理由は、配当金をユーザーに支払わず再投資するため、税率20.315%がかからないため

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!