【DbDキラー】やっと1人吊った!次の立ち回りは?

スポンサーリンク

DbDキラーは選択の連続。

全滅をとれるかどうかはその選択にかかっている。

なんとか最初の1人目を吊った。さて次はどうする?最善の選択肢は?

ランク1キラーが語ります。

選択肢と優先順位

選択肢は「フックを守る」「チェイス」「トーテム守り」「修理妨害」あたりだろうか。

キラーは1人に対し、サバ4人。全てはできない。どれかを選ばなければ。

僕の意見はこうだ。

想定する状況

  • 残り発電機は3個
  • 1人目を吊ったばかり
  • 残り3人は負傷していない

優先順位(1) フックを守る

<メリット>

  • 処刑ゲージを減らせる
  • 救助者の発見ができる

このメリットがでかい。もし、救助者を負傷させられたら、救助者は逃げるしかない。そしたら、別のサバイバーは修理の手を止めて救助に行かざるおえなくなる。

つまり、遅延と処刑の両方を進められるのだ!

<デメリット>

  • 発電機の修理が進んでしまう

フックから離れられないのだから当然。しかし、このデメリットを回避する方法はある。それは「救助者を負傷させる」「発電機の近くに吊る」。この2つを積極的に狙っていこう。

キャンプはこっそりする

キャンプすれば1人を処刑できるかもしれないが、他3人が修理に専念してしまうため、脱出される可能性が高くなる。そうならないために、キャンプはこっそりやらないといけない。フックから近からず、遠からずの位置で索敵をするのだ。キャンプがばれなければ、必ず救助者が来る!

優先順位(2) チェイス

吊った後、近くにサバイバーを発見!追いかけるべきか?

<メリット>

  • 負傷、ダウンを狙える

前述のとおり、負傷やダウンを取れれば、遅延と処刑を進められる。そのため、積極的に狙うべき。

<デメリット>

  • フックや発電機が無防備になる

このデメリットを回避するためには、チェイス時間を短くするしかない。また、サバイバーの位置が把握できており、救助や修理ができていないことが分かっているなら、問題ない。

優先順位(3) トーテム守り

「破滅」「貪られる希望」など、呪いのトーテムを生かすメリットは多い。

<メリット>

  • 「破滅」「貪られる希望」など強力なパークを活かせる

<デメリット>

  • フックや発電機が無防備になる

このデメリットを回避する方法は、呪いのトーテムから離れたところに吊ること。そして救助に意識を向かせること。救助者にプレッシャーをかけ続けることで、トーテム探しに意識を向かせないことが大事。

優先順位(4) 修理妨害

<メリット>

  • 発電機の修理を遅延させられる

とはいえ、全ての発電機を守ることはできない。そのため、守りたい発電機を絞らないといけない。序盤に守りたい発電機を3個決めよう。そして、それらを近くに固めよう。

<デメリット>

  • 救助のスキをつくってしまう
  • 高速修理により対策されてしまう

修理妨害の間に救助、というのはよくあること。ここはサバイバーとの読み合い。

また、いくら修理妨害しても、高速修理への対応が難しい。「有能の証明」「工具箱」が強力だから。そのため、修理妨害の優先順位は低い。パークを活用させないために、負傷、ダウンを取る方が大きな遅延になるからだ。

まとめ

最初の1人を吊ったあとの選択肢と優先順位は、

  1. フックを守る
  2. チェイス
  3. トーテム守り
  4. 修理妨害

もちろん、この優先順位は、状況やパーク、相手の動きによって変わる。しかし、基本は覚えておかないといけない。その方が勘に頼るよりは早く上達するはず。