仮想通貨のガチホで稼ぐための条件『2つ』

スポンサーリンク

2/10ビットコインが20%もの急上昇しました。一方、1/21に13%の急落がありました。ジェットコースターに乗るのに、ガチホは適しているか?ガチホで稼ぐための条件を解説。

筆者
筆者

仮想通貨の投資歴は4年。2017年のビットコイン急上昇の波に乗れました。それ以来、仮想通貨投資を続け着実に資産を殖やしてきました。プロやマニアのような大儲けはできませんが、一般人にふさわしい堅実な投資を心がけています。

まずは、ガチホって何?という基本から入ります。

ガチホとは?

ガチホとは、「ガチでホールド」の略です。

一度、購入した後、ずっと保有し続けることを言います。価格が暴落しようが、気にしません。

ガチホのメリット

3つあります。

  • 購入後の手間がない、価格を逐一チェックしなくてよい
  • 売却益が発生しないので、課税されない
  • 複利の効果を得られる

3つ目を補足します。

例えば、100円で買ったコインが+10%上昇したら、110円になります。ここで売らずに持ち続けて、さらに+10%になったら、121円になります。この1円が複利の効果です。

ガチホのデメリット

デメリットは1つ。

  • 価格が暴落したら、その影響を受ける

暴落も気にせず持ち続けるのが、ガチホ。

このガチホという手法はビットコインに適しているのか?解説します。

ビットコインのガチホはアリ?

ビットコインの状況を確認してみます。

・長期的には右肩上がりである。

・ビットコインの利用が進んでおり、今後もこの傾向は続く見込み(参考記事:仮想通貨はなぜ上がる?要素は5つ。今後の予測も。

つまり、ビットコインのガチホという手法はアリです。

注意!短期的には、下落の影響を受けます

ずっと、上がり続けることはあり得ませんから、いずれ、下落を受けます。ここが、ガチホ唯一の弱点です。

この弱点を補うためには、別口座にて短期取引をするしかありません。その手法は別途記事にしますので、こうご期待。

まとめ:仮想通貨のガチホで稼ぐための条件

2つあります。

  • 長期的に上昇トレンドであることを理解している人
  • 短期的に時々下落するかもしれないが、気にしない人

ガチホのリスク

当然ながらリスクはあります。

  • 現在は長期的に上昇トレンドだが、いずれは下落トレンドに変わる。
  • 短期的な下落と思っていたものが長期化するかもしれない。

そのため、ガチホとはいえ、長期間放置するのはおすすめできません。少なくとも、週1程度の価格チェックは必要です。

2020年3月のコロナショックの時は、たった1週間でも大きく価格が動きました。1月も放置すると底値を打ってしまいます。

仮想通貨投資の初心者へ

仮想通貨のトピックを抜き出すと、

  • 2021年2月10日、価格が20%急上昇した
  • 2021年に入ってから1月の間に、60%上昇している
  • 2020年2月からの1年間で、340%も上昇している

株ではなかなか考えられないような価格の上昇をしています。今後も、その傾向は続くと予想されます。

そして、この恩恵は投資をすれば、誰でも受けられます。恩恵を多く受けるためには、早めの投資が必要です。

仮想通貨に投資を始めるためには?

仮想通貨に限らず、株、金、不動産すべて同じ方法です。

それは、口座を開設することです。

株なら証券会社。仮想通貨なら、取引所に口座を開設します。

口座開設の手続きは、銀行の口座開設ととても似ています。違うのは、仮想通貨の場合、実店舗がないことだけです。

仮想通貨取引所のおすすめTOP3はこの記事で紹介!

【独自基準】仮想通貨取引所のおすすめ。TOP3紹介。

投資は自己責任

本記事は個人の意見です。

僕の意見が、全ての人にとって適切とは限りません。そのため、投資をするかどうか?どう投資をするか?は各個人が責任を持つようお願いします。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!