[金]投資を親戚に勧めたい。価格上昇の材料はそろった。

スポンサーリンク

資産は株だけでいい?そんなことありません。

リスク分散、将来のリターンのために”金”は重要な投資先です。

僕の親戚にも勧めたい理由、具体的な投資方法を紹介します。

興味ない人も本記事を読めば”金”に投資したくなること間違いなし!

本記事はこんな人に向けて書きました
  • インデックス投資をしている or 興味ある
  • 投資は株だけという人
  • 僕の親戚
筆者
筆者

投資歴は10年。元製造業の設計。投資で資産を着実に殖やしてきました。プロやマニアのような大儲けはできませんが、一般人にふさわしい堅実な投資を心がけています。

金とは?

金とは?

画像の通りです。説明不要ですね。

金の用途

  • 宝飾品:50%
  • 投資:25%
  • その他:25%

(参考:world gold council)

だいたいこの割合です。本記事で注目するのは”投資25%”の部分です。

金への投資を勧める理由

3つあります。

(1)金融危機の保険

2020年3月コロナショックによる株価急落がありましたね。

この時の値動きを見てみましょう。

金(GLDというETF)

底値から1か月後には回復しています。まさにV字回復。

次に日経平均です。

日経平均

見ての通り回復が緩やかです。6月に回復しそうでしたが、ダメで、11月にやっと回復しました。

この通り、株価が大きく下落する場面でも、金の影響は少なくなる傾向にあります。

その理由は、金が実際に存在するものだからです。一方、株や通貨は人間が想像で作ったものですから、フラフラします。

(2)物価が上昇すれば、金の価格も上昇する

金は物ですから、物価が上がれば金の価格も上がります。

そして、物価は年々上がっていきます。

えっ?日本はデフレじゃーん!と思いました?その通りで、日本はなぜか物価が上がっていきません。そのため、実感がわかないのですが、世界の多くの国では物価が上がり続けているのです。

注目すべきはアメリカ。金の価格はアメリカの影響を強く受けます。そしてそのアメリカの物価は1~2%ずつ上昇しています。

そのため、金の価格も上昇していく可能性が高いのです。

(3)米ドルの供給量が増えれば、金の価格も上昇する

これも(2)と似ているのですが、お金の供給量が増えると、物価が上がります。

そして、金の価格はアメリカの影響を強く受けます。

アメリカでは、中央銀行が米ドルを増やしています。理由はコロナで失速した経済の対策です。毎年少しずつ増えていた米ドルですが、ここ数か月の増え方が大きく、20%も増えました(参考:幻冬舎GOLD ONLINE)

しかし、金価格はそこまで動いていません。

金価格が米ドル供給量を追いかけるように、上がっていく可能性があります。

どうやって金に投資するか?

2つあります。

  • 金の現物
  • ETF

金の現物

これです。

金の延べ棒を買って家の金庫に保管するのです。

えっ?そんなの怖いって?

そんな人のためのサービスもあります。

SBI証券田中貴金属工業などでは、現物を保管しておいてくれます(保管:無料)

僕はSBI証券で買っています。株などと合わせて管理しやすいですからね。

他にも買えるところはたくさんあるので、ググってみてください。

ETF

金の価格と連動するETFが上場しています。ETFは株と同じように買えますので、管理がとても楽ですし、売買も容易です。

おすすめのETFはこちら

  • GLD(1326):SPDR ゴールド・シェア
  • 1540:純金上場信託(現物国内保管型)

世界で最も買われているのはGLD。日本でも1326のコードで上場しています。

1540の方は三菱UFJ信託銀行が運営してます。

詳細はこちら。

ETF名称GLD(1326)1540
純資産USD 692億JPY 629億
経費率0.40%0.40%
配当金0.00%0.00%

どちらも純資産は十分に大きい。また、経費率、配当金が同じですので、どちらを買ってもリターンはほぼ同じです。

現物とETF、どちらにするか?

経費率は、

  • 現物:買付手数料2.0%、売却手数料なし、保管料なし(SBIと田中貴金属の場合)
  • ETF:経費 年0.4%

5年以上持ち続けるなら現物の方が費用が安いですね。

教育資金や老後資金として見るのなら、5年は持ち続けることになるでしょう。

[金]投資のリスク

特に注意すべきリスクは2つあります。

値動きが激しい

投資ですから、価格が下落するリスクがあります。

上の方でGLDと日経平均のチャートを載せました。それを見ると、金のチャートの方がガタガタしているのがわかります。金の値動きは激しいのです。そのため、毎日価格をチェックして、一喜一憂してしまう人には向きません。

分配金がない

株の場合、企業の利益のうち数%が配当金となります。そのため、株価が上昇しなくても、株を持っているだけで利益が出るのです。

一方、金には分配金がありません。長期間、価格が上昇しなかった場合、株より利益が少なくなる可能性があります。

どのくらい買うのがいいのか?

5~10%という数字をよく見かけます。感覚になりますが、ちょうどよいです。

資産の多くを株に据え、リスク分散のために金に投資する感覚です。

また、買う際は、定期的に積み立てることとし、一度に買うことはおすすめできません。なぜなら、値動きが激しいからです。

まとめ

  • 金の価格が上昇する材料がそろっている
  • 長期的には、ETFより現物の方がよい
  • 資産の5~10%程度を金にするのがちょうどよい

投資は自己責任

本記事は個人の意見です。

僕の意見が、全ての人にとって適切とは限りません。そのため、投資をするかどうか?どう投資をするか?は各個人が責任を持つようお願いします。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!