ロボアドバイザー「ウェルスナビ(WealthNavi)」を2年間使ってみて、投資初心者に適していると感じたので、紹介します。
こんな人にぜひ読んでもらいたいです。
- 投資をこれから始める人
- ウェルスナビに興味ある人
ウェルスナビとは?
ウェルスナビ(WealthNavi)とは?
事前アンケートに基づいて、投資先を自動で決めて運用してくれるサービスです。また、運用中に株価の値上がりなど、状況が変化したら、投資先の変更(リバランス)も自動で行ってくれます。
全自動ですから、ロボアドバイザーなんて言われたりしますね。
ウェルスナビがしてくれること
具体的にはこんなことをしてくれます。
- 最適なポートフォリオの自動構築(投資先の選定)
- 自動発注
- 自動積立
- 分配金の自動再投資
- 自動リバランス(運用中の投資先の調整)
- 自動税金最適化(DeTAX)
手数料
手数料1%+消費税0.1%(税率10%計算)=1.1%
です。100万円を運用したら年間11,000円を取られます。
以上がウェルスナビの概要です(参考リンク:公式HP)。
この情報を基に投資初心者にオススメする理由はこうです。
投資初心者に適する理由
一言でいうと「楽」。
1%の手数料を払うことでなんでもやってくれます。ユーザーがやることは口座開設と入金だけ。最高です。
具体的にはこの2点が理由です。
理由1「ポートフォリオの自動構築」が楽
用語
・ポートフォリオ・・・資産配分のこと
世の中に金融商品がどれだけあると思いますか?
投資初心者なら投資信託に興味を持つと思いますが、日本だけで13,359本もあります(参考:2020年10月投資信託協会)。ウェルスナビを使わず自分で投資をするなら、ここから自分に適した商品を選ぶことになります。
専門用語は多い、未来の予測はできないし、難しいですよ。
ウェルスナビでは、事前アンケートに基づいて、自動で投資先を決定してくれます。
筆者の例

ロボ「投資しといたよ♪」
この時、VTI、VEAとか何のことかさっぱりわかりませんでした。それでもいいのがウェルスナビの魅力。
理由2「自動リバランス」が楽
用語
・リバランス・・・バランス調整のこと。
例えば、株と金を持っていたとして、株だけが大きく値上がりしたとします。そうすると株の割合が大きくなり、株価暴落したときの痛手が大きくなります。そこで、株を少し売り、金を買う、といった調整をします。
また、一度運用を始めたら、ずっと放置しているわけにはいきません。株価は日々動いています。それを追いかけて、経済・金融ニュースをチェックすることを続けられますか?
そもそも、社会人は忙しいんです。仕事、遊び、子育てをしていて、24時間を目いっぱい使っています。そこから投資にどれだけの時間を割けるか?が問題です。
ウェルスナビは自動でリバランスしてくれますから「社会人に時間がない」問題を解決してくれます。
筆者の例

ロボ「リバランスしといたよ♪」
取引履歴を見ると、時々こういうことをやっています。これを個人でやろうとすると結構大変です。
デメリット
メリットがあれば当然デメリットもあります。
必ず、それを頭に入れて判断してください。
特に大きいデメリットを2つ挙げます。
手数料が高い
ウェルスナビの手数料は1.1%です。
投資の世界で1.1%は大きいです。
仮に月3万円の積立投資をして、年5%の利益が出るとしましょう。
10年後にはどうなっているか?
- ウェルスナビ・・・483万円
- 自分で投資した場合・・・511.4万円
- 差額・・・約28万円
ちょっと無視できない大きさです。
投資先の調整はできない
ポートフォリオは全自動なので、自分で投資先を選べません。
2020年3月にコロナショックがあった以降、値上がり幅の大きかったのは株ですよね。金や不動産も上がっていますが、それほどではありません。そういったとき、株に集中したくてもできません。
自分で投資先を決めたいのなら、自分で証券会社の口座を開き、そこで買うしかないのです。
もし、そこまでして自分で買いたいのなら、全部自分で買ってしまえば、手数料1.1%も浮きます。
さらに、ウェルスナビ以上の利益が出るかもしれません。
とはいえ、やっぱり投資初心者にはウェルスナビでもいい
投資のプロはボロクソ言ってますよね。絶対やるな!と。それでも僕は投資初心者には適していると思います。
投資先を選ぶのが面倒くさい、管理ができない、そんな理由で投資をしないことが一番もったいないです。高い手数料を取られたって、それ以上の利益が出れば問題なしです。
投資をしなければ利益ゼロですから。
皆さん、外食しますよね。自分で料理をするより圧倒的に高いコストを払っているんです。それでも自分で作る手間が省けるから、自分で作るよりおいしいから外食するんです。
ウェルスナビも同じ。
自分で投資する手間が省ける、自分で投資するより利益が出る可能性がある、だから手数料を払って任せる。そういう選択肢もアリです。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!