下の子は生後3か月過ぎまで向き癖がひどく、常に右を向いていました。寝てる間も常に右なので後頭部の形が・・・。
1歳になってマシになってきましたが、少し残ってしまいそうです。ほんと後悔。
困っている人はいると思うので、その状況と対策を書き残します。
どうしても右を向きたい
状況を少し詳しく。
抱っこしているとき、テレビを見たいから右向きなのかな?と思って左側にテレビが来るように動いてみると、テレビは見ず、ただただ右を向いていました。
首の角度が90°位回っていて、限界まで首を回しているようでした。あまり偏った向きをしていると骨や筋肉の成長に悪影響をきたしそうだから顔をつかんで強引に左を向かせたこともありました。
しかし、左側を向いても目線だけはガッツリ右。
そしてしばらくするとグリン!と右を向く。
常に押さえておくわけにもいかず、向き癖を治す手段もありませんでした。
問題は寝てる間
寝てる間も同じです。
仰向けに寝ているのに顔だけは右。
向き癖用の枕を使ったり、体の右側にタオルを挟んだりしたのですが、どうしても頭の右側が下向きになる。
状況をまとめると、
- 子どもの頭は柔らかい
- 頭は重い
- 頭の右側にだけ頭の重みがかかる
です。結果として後頭部の右側が平らになってしまいました。
頭の形がどうなったか
真上からの図をちょっと大げさに描くとこうです。

お風呂で髪の毛が濡れるとはっきりわかります。
あー、これは残っちゃうなーというレベルです。
生後3か月くらいの時は本気で悩みましたが、1歳くらいになると少し元に戻ってきました。
脳への影響はあるか?
7か月検診の時に医者に相談したところ、このくらいなら問題ないとのこと。ネットで調べたら、ひどいと脳への影響もあるような情報もあったのですごく心配したのですが、医者が言うなら問題ないだろうと、胸をなでおろしました。
このころには向き癖が少しずつなくなって来ていたので、引き続き対策しつつ、様子をみることにしました。
やっていた向き癖対策
向き癖用まくら
この枕を使っていましたが、正直、効果は薄かったと思います。がっつり右向いてましたから。普通の枕と何が変わったのかわかりません。
この枕は後頭部絶壁の防止用だと思います。
体の右半分にタオルを挟む
体の右半分が高くなっていれば自然と左側が下になるはずですよね。ウチの場合は効果薄かったです。動いてタオルがずれるということと、子どもが不快を感じて泣き出すからです。
あやすのホント大変でした。寝不足地獄。
ずっと抱っこしてればよかった
いっそ抱っこしたまま寝れば良かった。
僕の場合、左ひじの内側あたりに頭を置き、右腕でお尻を支える形で抱っこしてました。この状態で子どもが右を向こうとすると、僕の体に顔が当たるので、向きを抑えられます。
それに、左腕の支え方によっては頭に負荷のかかる位置をずらすことができます。
常にこの調節しているのはつらいですが、子どもの頭の形は一生ものですから、数か月くらい我慢すればよかったです。そしてそのために育休をとればよかった。
後悔してます。
まとめ
向き癖対策は難しいです。結局マンパワーが必要になるでしょう。覚悟したほうがいいです。それでも子どもの未来は長いですから、今がんばっておくと親も子どもも後悔がないです。
向き癖に悩む親御さんに本記事が参考になれば幸いです。
以上です。